ちょっと一休み(2004年10月)「逃げて、逃げて、逃げるやつ」
自分が飼っている動物と接し、育てていると思いの中に...
なにかしら教えられ?
自分はどうなのか?と、問うことの主題の世界にようこそ!
いつも、何かをしようとしている自分、嫌のことがあれば「どう
しよう」っと、たじろいでしまう。
動物は、どうするのだろう?
また、嫌な仲間といなければならない時は、どうする?
ワザトラシイ態度でおべっかいを平気で出来るのだ。
我々だったらどうする、プライドのある人なら、とても出来ない。
でも、よく考えると「プライドと恥ずかしい」は私の価値観。
彼らの価値観、常識は別なんだということを話したとき、アメリ
カの友人は「貴方は、英語話せなくとも国際人だよ」と言われた。
毎年の春になるとニワトリの銀ちゃんと次郎ちゃんが、言葉は悪い
が、メスの争奪戦が始まるんだ。
両方とも白い羽(烏骨鶏)だが、頭から肩に掛けて薄赤色にな
るまでデッドヒートを来り返す。
覇者が決まっているはずなのに、毎年繰り返し行われる。
勝者が決まると、夜小屋に入る時にも序列が出来てしまうのだ。
それはオスだけではなく、黙って見ているとメスにもあるようだ。
チャランポランのメスは最後に入る組みだ、そのメスが入って
から弱いオスが最後に入る。これには、ビックリしたね。
いやー、どこか似たような光景があるなぁーっと思った。
いまの私に序列厳しい生活をすれと言われたら出来ないと断
ってその場から去るだろう。
たとえば、ウサギが鷲に狙われる問題に指しかかったとする、
どの様な態度行動をするだろうか?
ウサギなら、手向かうことことをせず、「逃げて、逃げて、逃げ
て」安息の場所を探し出し、襲われる事の無いようにする。
だからといって、鷲に仕返しをするでもなく、多くの仲間や
子孫を増やして身の安全を導くと聞いた。
勝利に対しても価値観が影響するのではないだろうか?
動物の個体と全体の群れの生きざまに観ると、必ずしも問題に
立ち向かうばかりが、良いとは限らないのではないか?
このようにとらえると新たな発見が出来たような気がした。
我が家に、8年目になるオスのかみつきウサギ「キーヤン」を観て
ると答えは出ない。
でも、これだけは言える、問題に取り組むもよし、ウサギのように
逃げるもよしだと、ただ忘れちゃいけないことがある。
そのことを意識しながら行動する自分に言うのさ「向かうも、
逃げるも、はばかりながら知恵という力だと」